だいこんときゅうりのいろいろ和え
材料
(作りやすい分量)
だいこん 10cmぐらい
きゅうり 1本
塩昆布 5g(お好みの量で)
かつおぶし 市販のパック詰めになっているもの2袋
いりごま 大さじ1
梅干し 2個
市販の浅漬けの素 100ccほど
作り方
だいこんは,いちょう切りか短冊切りで1ミリぐらいの厚さに切ります。きゅうりも同じぐらいの厚さにななめに切ります。
梅干しは種を取って,実を細かく刻みます。
あとはその他の材料(塩昆布・かつおぶし・いりごま)といっしょに全部の材料をボウルに入れます。そして市販の浅漬けの素を入れて混ぜます。
ポイント
全部の材料の量を記載しましたが,お好みの目分量で構いません。だいこんやきゅうりの厚さも,日によって厚かったり薄かったりです。それでもおいしくできると思います。塩昆布が入っているので,全部の材料を混ぜてすぐ食べてもおいしく食べられます。ゆっくり食べているうちにじわじわ浅漬けの素が,だいこんときゅうりにが染みこんできます。
コメント
私は仕事から帰ってきた後に,まずこれを作ることが多いです。作り終わった頃にちょうど主人が帰ってきます。
メインの料理が完成するまでの間に,主人は「いろいろ和え」を食べながら,缶チューハイを飲んだりビールを飲んだりしています。たくさん作っておけば次の日の朝食にも使えます。だいこんやキュウリはいつでも安く購入できて,調理も簡単なのでオススメです。
ナスとピーマンの甘辛炒め
材料
ナス 2本
ピーマン 3個
キャベツ 6分の一カット
豚こま肉 100g
・味噌(お好みのものでなんでも可) 大さじ2
・コチュジャン 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・料理酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
塩、胡椒 少々
油 少々
片栗粉、水 大さじ1
①ナスとピーマンとキャベツを洗い約一口大の乱切りにします。野菜は他の形、食べやすい形で切っていただき大丈夫です。
②・印の調味料を全部、事前に小さめの器に入れ混ぜておきます。
③フライパンに少なめのサラダ油を入れ中火で温めます。
④1でカットした野菜を熱したフライパンに入れ、軽くかき混ぜなから炒めます。
⑤4で炒めた野菜がしんなりしてきたら豚こま肉を加えてさらに炒めます。火は中火のままです。
⑥豚こま肉と野菜に火が通ってきたら、フライパンに軽く塩胡椒を振りかけます。
⑦一旦火を止め、6のフライパンに2であらかじめ混ぜて用意しておいた調味料を入れます。
⑧軽く全体をかき混ぜたら再びフライパンに火を付けて炒めていきます。水分が足りずに焦げ付きそうな場合は水を少し足して調味料を伸ばし一旦火を止めます。
⑨小さい容器に片栗粉と水を入れ箸などで混ぜて溶かします。
⑩火を止めたままのフライパンに9で解いた片栗粉を入れ全体をくまなく混ぜ、お皿に盛ったら出来上がりです。
お酒の肴に「カニカマおでん」
今回ご紹介する料理は「カニカマおでん」です。
カニカマを入れておでんを作るだけなので、お手軽さが特徴ですね。
アレンジしやすく、作る時はまとめて作っています。
材料(私がまとめて作る時の分量)
大根1本
じゃがいも1袋(私はメークイーンですけど、男爵でも可)
カニカマ 1パック(市販のお好きな物をどうぞ)
焼ちくわ 1パック
平天 1パック
ごぼてん 1パック
厚揚げ 1パック
ネギ 適量
水2~2.5L
おでん出汁の素(2袋)・・・1箱買うと4袋程度あると思うので、その中の2袋
割烹白だし(メンツユ等の他の調味料でも可ですが、白出しの方が上品な味に仕上がります)
圧力鍋6Lサイズ以上
大体こんな所です。
まずは大根の皮を剥き、輪切りにしていていきます。
輪切りにしたら包丁で切り目を数か所入れ、味を染みやすくしてから圧力鍋に投入。
水2~2.5L入れ、加熱して圧力を掛けていきます。
大体10分程圧を掛けたら火を切って放置。
その間にじゃがいもの皮を剥き、半分に切って切れ目を入れていきます。
焼ちくわのサイズが大きい場合、半分程度に切り分けておいてください。
圧力鍋の圧が下がったのを確認してから、圧力鍋にじゃがいも・焼ちくわ・カニカマ・平天・ごぼてん・厚揚げ・おでん出汁の素・割烹白だし適量(風味付け程度なので50~100ml程度で十分です)を投入。
加熱して圧力を掛けていきます。
今回は5分程で火を止め、圧が下がったのを確認したら一度冷やします。
急ぐ場合は氷水の中に圧力鍋を入れてもいいし、放置して自然冷却もあり。
もしくは食べる分だけ小鍋に入れ、それだけ先に冷やすのもあり。
とにかく食べる前に”一度冷却”します。
冷えたら加熱し、器に盛り付けます。
そこへ刻みネギを適量入れれば、海鮮風味の強いカニカマおでんの出来上がり。
大量に残ったものは、タッパー等に小分けして保存しておきましょう。
冷蔵でも一週間ぐらい余裕で持ちます。
圧力鍋を加圧することで大根はトロトロの柔らかさに。
出汁も染みているのでとても美味しいです。
アレンジ方法でオススメなのは、おでん雑炊。
カニカマの出汁とネギの甘味が雑炊に合うんです。
若干甘味が強くなってしまうので、七味を入れて辛みを強めるのがオススメ。
うどんを入れても美味しいですし、アレンジはかなりしやすいと思います。
レンジ対応タッパーに入れておけば加熱も楽ですし、次回からはお手軽に用意出来ます。
バター+オイスター+醤油で味付け、こってりおつまみ3選
バターに合わせる調味料といえば醤油が一番に浮かびますが、これにオイスターソースを加えることでさらにこってりした味を生み出すことが出来ます。熱々こってりなおつまみを味わいながら、お好みのお酒で口の中をさっぱり流しましょう。無限ループで食べられます。
「じゃがいものバターオイスター絡め」
【材料】
・じゃがいも(皮の感触が嫌いで無ければ小粒の新じゃががおすすめ)
※新じゃが以外の場合は皮をむいてください
【調味料】
バター:オイスター:醤油
それぞれ1:1:1の分量です
【調理方法】
1.じゃがいもを良く洗い、新じゃが以外の場合は皮をむいて適当な大きさにカットします
2.1のじゃがいもを、電子レンジでチンして火を通します ※竹串が刺さる程度でOKです
3. 鍋を温めてバターを投入、バターが溶けたら2のじゃがいもを鍋に入れます
4. じゃがいもにバターが絡まったところで、残りオイスターソースと醤油を鍋に投入します。
5. 醤油の水分がある程度飛んでじゃがいもに絡まったらできあがりです。
【アレンジ方法】
新じゃがだけだと春にしか作れませんので、他の季節は食材を変えて作ってみましょう。
・通年のもの→長芋
・冬→大根
大根の場合は一度ゆでて火を通してから調理します。
長いもの場合は、皮をむいてそのまま調理します。
調味料の比率は同じです。
アレンジ1. フライパンにバターを溶かし、大根(もしくは長芋)を焼きます。
アレンジ2. 1が両面焼き目がつく程度に焼けたら、オイスターと醤油を投入して絡めてください。
アレンジ3. 醤油の水分が飛んでとろっとしたソースになれば完成です。お好みでねぎなどの薬味をのせても良いです。
鳥と大根のポン酢煮 おでん風
冬になるとおでんを食べたくなりますよね。「寒い」って帰って来て温かい部屋で日本酒とおでん。最強の組み合わせです。
いつもは普通におでんを作る我が家だったのですが、先日友人からカボスをいただいたのでカボスを使っておでんを作ったんです。(おでんの材料を買ってしまっていたので)そしたらそれが絶品で、あまりに美味しかったので今年はポン酢おでんばかり作っています。今日は我が家のポン酢おでんを紹介させていただきます。
材料は好きな具材でOKです。
我が家では鶏肉(手羽元かもも肉)とウインナーをメインにしています。その他には練り物(市販で売っているおでんのセットで大丈夫です)と茹で卵を入れています。
普通のおでんと違う材料といえば、カボスくらいです。
(カボスをゆずに替えても美味しいですよ。)
まずは普通のおでん同様に、大根を切って、面取りをします。次に茹で卵を作ります。鳥モモ肉の場合はここで一口大にカットしておきましょう。
次に煮汁作りです。カボスは絞って種を取り除いておきます。カボスの汁に、水、料理酒、みりん、醤油をいれます。
煮込むことになるのであまり辛すぎるよりは水を多めに入れておく方が味が染みた時食べやすいですが、味見をしながら好みの味付けにしていただいて大丈夫です。
できた煮汁に鶏肉、大根、茹で卵、を入れて煮込みます。時間があるなら沸騰させずにじっくりと火を入れた方がお肉と大根が崩れずに柔らかくなります。食べる少し前に練り製品とウインナーを入れます。
ウインナーに火が通れば完成です。小口ネギと相性抜群なのでネギを用意するのもオススメです。
美味しいのでぜひ試してみてください。
とても簡単・時短 火を使わないお酒のアテ 三品
ワインやビール、日本酒とおいしいお酒はたくさんあります。
そんな時、お酒のアテがほしくなりますよね?
でも、火を使って料理するのはめんどくさい。
というときにぴったりの簡単時短、火を使わずにできるお酒のアテ三品をご紹介します。
用意するのは、「餃子の皮」「とろけるチーズ」「きゅうり」「ちくわ」です。
一品目は「ちくわきゅうり」です。
これは、ただ切るだけの簡単レシピです。
まず、きゅうりを細く切ります。
そして、ちくわの穴に入れます。
これで出来上がりです。
このまま食べでもいいですが、食べやすい長さに切ってもいいですね。
もし、味があっさりしてるかなと思ったら、マヨネーズに七味を入れてちくわきゅうりにつけて食べると
ピリッと感があってさらに美味しくなります。
二品目は、「チーズちくわ」です。
これも、とても簡単。
ちくわを半分に切ります。
ちくわの溝に、とろけるチーズを乗せてオーブントースターで3、4分焼いて
軽く焦げ目がついたら出来上がりです。
三品目は、チーズ餃子です。
餃子って、火を使わないといけないんじゃないの?と思いますよね?
火を使わずに、オーブントースターだけでできるんです。
餃子の皮にとろけるチーズを乗せてくるくるっと巻きます。
食べたい数だけ作ってアルミホイルに並べ、オーブントースターで
餃子の皮がカリッと焼けるまで焼いたら出来上がりです。
一品にかかる時間は、たったの10分もあれば十分です。
材料費は安いし火は使わなくていいし、とても簡単なので
是非、作ってみてくださいね。
コメントを残す